タクシードライバーになろう

東京のタクシー業界は魅力満載。年齢・経験関係なく稼げる職種です。

タクシー

「TAXI」タクシー運転手になる為には

投稿日:

今回は実際タクシーの運転手になる為には、どのような資格や試験があるのかを紹介していきたいと思う。

①2種免許 実技

まず絶対に必要になるのが自動車の2種免許が必要になる、この免許の取得がかなり困難で、タクシー会社によっては会社の中で養成訓練をしている所も存在する位、困難な試験で実技と学科試験を受ける事になります、学科試験に関してはさほど問題はないでしょうが、実技試験はかなりの運転技術が必要とされます。

例えば1種免許では無かったV型の鋭角コースが有ると言う事です、右回りと左回り両方をしなくてはいけません、また路上では実践を想定した乗車試験も有り、試験官を客と想定して、拾う段階から乗り心地まで試験の採点基準になりますので、まず試験場に飛び込みで行っても1割も受からないと言うのが現状でしょう。

私の感覚から言いますと、少し時間と費用が掛かっても、教習場で教えてもらい実技免除で学科試験を受ける事の方がより懸命と言えます。

②2種免許 学科

学科試験に関しましては100点満点中90点以上で合格と言う事になります、1問1点で95問イラスト問題は5問で1問2点と言う計算になります。

学科試験に関しましては普通免許の問題をベースに5~10問は難易度の高い問題になりますが、問題集などで何度も繰り返し勉強すれば、それほど難しいものでは無いと言えます、しかし1種でも同じような事が言えますが、2種免許でもひっかけ問題が多いのでしっかりと設問を読んで回答する事が肝心になります。

これだけでもタクシーの運転手さんが、凄い勉強と努力をしてタクシーに乗務しているのかが分かりますが、更に東京・大阪・神奈川ではタクシー協会で行われる、地理試験と言う物も行われ、それに合格しないとタクシーに乗務する事が出来ないのですから、タクシーの運転手になると言うのも、簡単にはいかないと言う事が良く分かると思います。

この様に学科試験と実技試験をクリアした人がプロのドライバーになれるのです。

 

-タクシー

執筆者:

関連記事

「TAXI」タクシーの利用状況(国土交通省の調査結果 平成27年3月)

古今東西、私たちは色んな用途でタクシーを利用していますが、いったいどんな理由でタクシーを利用する方が多いのか、これも国土交通省の調査結果をもとに記載していこうと思います。 ①タクシーの利用率 1    …

「TAXI」タクシードライバーに聞きました

今回は国土交通省が、全国のタクシー運転手に対するアンケートの結果を分かりやすく記載しようと思います。 ①女性タクシー運転手 全国で女性タクシー運転手を見かけるようになりましたが、女性タクシー運転手のパ …

「TAXI」タクシー乗務員の快適なタクシーライフ

全国に居るタクシーの運転手さんですが、一般的なイメージは休みの時はほとんど寝ているようなイメージを持たれがちですが、実際はいったいどのような生活をしているのでしょう今回はタクシー運転手の生活について記 …

「TAXI」タクシードライバーの先輩と後輩

タクシーの乗務員でも当然ながら、仕事になれば先輩を敬うと言う事は大事です。 何処の会社にも先輩だからと言って、大きな態度をとる先輩乗務員も居る事でしょう、しかしタクシー業界はいざ会社から出庫してしまえ …

no image

「TAXI」タクシー運転手になるなら

今回はタクシ業界に入るならいつが良いのか、ズバリ記事に起こして記載したいと思います。 あと5年もすれば団塊の世代の人が全員70代に入ると言われています。 という事は運転手さんの数は減るということです、 …